個人的性質の決定要因とその決定関数の考察

わかりにくいタイトルで申し訳ないが、これまで自分が考えてきたことを少しまとめてみたい。

最近実家に10日間ほど帰っていて、昔の友人と会い、家でゴロゴロし、1人でぶらり小旅行に行き、そこで改めてゆっくり整理が出来た。



或る人の能力・性格・価値観・地位・年収など個人的性質は、その人がそれまでに出会った人の個人的性質(C:Character)と、その人と接してきた時間(L:Length)と、そのインパクト(Impact)に相関すると考えている。

数式にすると、例えば、Ci=Σ(C×L×I)となる。

ちなみに、インパクトIは遺伝や環境、自分の興味など様々な要因によって変化し、また時間によって逓減する(逓減の仕方はそれぞれ異なる)。

すなわち、最近のことのほうが自分にとって影響は強い。

言い方を変えれば、「遺伝と環境の相互作用によって人は形作られる」というありきたりなことなのだが。

そのため、自分を変えようとするには主に、接する人(C)を変える、時間の過ごし方(L)を変える、場所を変える(C,L)などの方法がある。

Iは比較的自分から変化させることが難しい。



そう考えると、人生の転機(例えば、大学進学・就職・結婚など)は、その変化自体が重要なのではなく、I,L,Cが変わるため、すなわち、変化によって接する人や時間の過ごし方などの環境が大きく変わるためにその人にとって重要なのである。

一瞬の変化も大きいが、それ以上に継続的な習慣の変化はとてつもなく大きい。

大げさにいえば、どのような人と日常をどこでどう過ごすか、は人生のすべてである。



さて、自分自身が最初の職業を決める際に割と重視していたことの一つに「社会の色んな人と一定以上の密度で接したい」という理由があり、それはある程度は達成出来るが、偏りはどうしても生じる。

自分は2010年4月から経営コンサルティング会社で働き始めるので、顧客と弊社社員と接する時間が激増する。

顧客は、それこそ幅広い業種の方ではあるが、接する相手は大企業の中間管理職〜経営層がメインだと考えられる。

中小企業・ベンチャー非営利団体・大学・公務員の方とはなかなか接点はないし、大企業の現場の社員との接点も限定的であると言わざるを得ない(勿論全く無いわけではない)。

そう考えると、色んな人と接すると言うのはなかなか難しい。



友人の中には、国際機関で様々な国の人と仕事をしている人がいるが、彼女が相手をするのは政府・NPOの人がメインだ。

人材紹介会社で働く友人は、積極的に採用を行う中小企業の社長・採用担当とばかり会っている。

銀行で働く友人は、ある地域の融資企業の経営層にのみ会っている。

これらは、幅広い業種の人と会う職だと一般的に言われているが、実はある種の狭さも備えていることが分かっていただけただろうか。

意外と、美容師や看護婦はそれ以上に多様な職種の人と接している。

しかし、それは髪を切る、病気を治すといった限られたコンテキストの中においてのみである。

地位に関わらず、本当に様々なタイプの人と会っている主婦もいるかもしれない。

すなわち、いくら接する人の幅を広げようと活動的に動いても限界はあるのだ。

自分がどのような幅広さを志向しているのか、考えてみる必要があるのかもしれない。



自分について言えば、先ほど述べたように、仕事では大企業の管理職以上と接することが多くなるのだろうが、プライベートでは今までと同じように、国際関係・科学技術・アートなどに興味のある人とぼちぼち付き合っていけたらと思う限りである。

愛と未来

理化学研究所脳科学総合研究センター)の藤井直敬さんと攻殻機動隊の制作に関わったという脚本家の櫻井圭記さんの対談があった。

愛についての対談ということで、櫻井さんのヲタクトークに藤井さんが科学的洞察を加えるという構図を予想していたのだが・・・



なんと、全然違う展開に。

藤井さんが、twitterとLOVEプラスと攻殻機動隊について語りだしたー(笑)

しかも、LOVEプラスに対するハマリようと来たら、これはもう。

櫻井さんのほうが冷静にツッコミを入れていました。秀逸。



それはともかく、藤井さんはBMI(Brain Machine Interface)という脳の信号によって車いすなどを動かす研究を行っているのだが、「今後どこまでが身体でどこまでが心かよりわからなくなる」という話は面白かった。

普段私たちは自分の身体はここまでとちゃんと境界を認識しているようだが、それは実は違う。

車を運転している時は実は身体は車にまで拡張しているし、バットを持っている時は、乱暴な言い方をすれば、腕が長く伸びている。(うまく扱える人ほどその傾向は強い)

また、インターネットを通じたコミュニケーションと現実のコミュニケーションの境界は、ほとんどあいまいになっている。

Twitterbotに恋をした(botとは知らず)人がいたらしく、しかもその人はそれがbotだと気付いた後、「こいつがbotだとしても俺らの友情は変わらない」と発言したらしい(!!!)

また、藤井さん曰く、「LOVEプラスはやばい。2次元で本当に恋が出来る」という。

確かに、ゲーム上の恋人とある時間に待ち合わせしたり、デートどこ行くか情報収集したりしてると、感覚は変化してきますよねー。

更に、脳信号を用いて現実世界のものを操作できる技術が世の中に広まっていったり、コミュニケーションが電子化していくと・・・

性欲を他者抜きに済ます術も、より根源的なところに行くだろう。

ボタン押したら快感感じるようになったら、もう外出られないんじゃないの・・・

どうしましょう?



などと、もう完全に妄想しまくりで、楽しかったです。

twitterハッシュタグを使って参加できるのもいいですね。

新しいタイプのセミナーだと感じました。

イノベーションスクール

自分がどうでもいいと思ってることの中に、意外とすごい発見がある。

というのは間違いない。

けど、なかなか気づけない。

だって、どうでもいいから(笑)



イノベーションはどうやって生み出すのか。

イノベーションって何なのか。

イノベーションを生み出す人材を育てるための東京大学の新しい試み「i.shcool」を通じて、自分の苦手なことをやる魅力・利点について考えさせられました。

第3回は「社会企業」、第4回は「エコエクスペリエンス」がテーマ。

あー、両方ともしんどかったし、疲労の極みを極めたけど、すごい色々吸収してしまった。

イノベーションとは行かなくとも、なんか生まれる気がします。頭の陣痛。

ここで学んだ方法論を用いて色々つなげて広げていきたいですね。

企画する意欲が湧いてきました。乞うご期待。




東京大学i.school
http://ischool.t.u-tokyo.ac.jp/

数年ぶりにラジオと出会う

今音楽を聴くツールとしては、ポータブル音楽プレイヤーを使っている人がマジョリティーじゃないだろうか。

例外なく、私もiPodで聴いている。

3年前に買った、30GBの第3世代だが、お気に入りの音楽アルバムを400近くも持ち歩けている。

コンパクトで、デザインもいいし、検索もできる。

曲選びがめんどくさくなったら、「シャッフル」にしておけばいい。

完璧な優れものだと思っていたのだが、なんか最近ちょっと物足りなさを感じてきた。



それは、新しい曲への飢えである。

高校・大学時代は、色んなミュージシャンの曲をひたすら試して、どんどん聴く音楽の幅を広げていたのだが、最近はレコード屋をぶらついたり、友達と音楽談話に花を咲かすなんてことも皆無になってきた。

たまに、Amazonでお気に入りのミュージシャンのCDを買ったり、ちょっとiTunesでダウンロードしたりするくらい。

気づけば、この2年間iPodの中身の曲は9割以上変化していない。



「これは由々しき事態だ。過去の良き曲にばっか浸ってられない。」と思い、小型ラジオを買ってみた。

これが、すごい楽しい。色んな知らない曲が流れてくる!チャンネルも多数ある!

今メディアとしてのラジオの価値は下がり続けていると言われているが、ほっておいても色んないい曲を流してくれるというのはかなり価値があるのではないか。

しかも、勉強しながら聴いているので、DJのちょっとした語りも心地よい。

あと、なんと、2011年の完全地デジ化までは、テレビ番組も聴ける。

うーん、いい買い物したなぁ。

アメリカで研究するということ

ちょうど正月が終わった頃ですが、あけましておめでとうございます。

久々にわくわくする出会いがあったので、紹介したいと思います。



今日は、UCLAのPostdoctoral fellow(通称ポスドク)をしている合田圭介さんという方に会って、『フォトニクスに関する研究内容』と『海外での研究生活』について話を聞いてきて、非常に刺激を受けました。

たまたま後輩の紹介で、駒場まで足を運んでよかったです。

特に面白かったのは、“異分野での積み重ねが自分と人との違いを作り、それが価値になる”というようなことです。



「日本がアメリカに比べてノーベル賞受賞が少ないのは、研究の質が劣ってるから?」との質問に、「それはおそらく研究のタイプの違い。日本は1を100にする研究が多いのに対し、アメリカは0から1を生み出す研究が多い。日本では1つの分野を極めて専門家になることが求められるが、アメリカでは複数の専門を持っているのが普通で、色んな異分野のアイデアを結びつけて新しいアイデア・概念を作りだすことに主眼が置かれている。その分、変な研究は多いし、無駄は多い。逆に、日本が製造業で強いのもうなづける。」という合田さんの答え。

研究者=ある専門を極めた人(誰か先人が作った分野を極める)

ではなく、

研究者=異分野間の融合によって新しい知(分野)を生み出す人

だということ。

なるほど。研究者像がそもそも違うんだな、ということがわかりました。



あと、「文部省が教育を全国一律で管理しているため、日本の研究・教育は団子状態になっている。アメリカは教育は州によって全然違うし、研究は国防総省やNIHや企業などの組織からそれぞれの目的志向でお金を引っ張ってきて行なっている。」という発言も興味深かったです。

研究者を育てるのが「教育のため」なのか、「ある大きな目的のため」なのか。

全国一律教育志向だと、思い切って多額の資金を研究に投入したり、研究者・大学院生の給料に差をつけたり、はなかなか難しいようです。



そして、素粒子物理→宇宙物理→フォトニクスと、ある分野でやりたいことをやり終わったら別の分野に移る、ということを繰り返してきた合田さんは、「自分の納得がいくまで極めたら、自分とは50%違う分野に移るのがいい」とおっしゃっていた。

100%違う分野だと、わからなさすぎるし、自分の経験もなかなか活かせない。

似ている分野に移っても、新しい視点は得られないし、おもしろくない。

半分一緒で半分違うような分野だと、最初はある程度慣れるのに苦労するが、今までの経験からわかりやすい部分もあるし、異分野の経験を活かしやすい、とのことでした。

これはなんか自分の過去を振り返ってもそんな気がするし、今後も意識してやっていこうと思います。

付き合う相手も、半分は似ていて、半分は全然違う、くらいがちょうどいいのかもしれませんね。



合田さん、どうも有難うございました。

合田さんの研究室(Photonics Laboratory) http://www.photonics.ucla.edu/

フジファブリック志村さん

28日、久しぶりにCOUNTDOWN JAPANに行ってきた。

最近はちょっとライブが懐かしくなり、マーガレットズロースのライブにも行き、気分がなんだか爽快。

音を身体で体感することの素晴らしさ。




そこで知った衝撃のニュース。フジファブリック志村さんの急死。

結構今後の楽曲楽しみにしていただけに、ショックである。

オリジナルメンバーが次々と抜けていき、最後はボーカルの死で幕引き。

京大の西部講堂で演ってたのが、一昨日くらいに感じるのに。。。

ご冥福をお祈りします。



一言感想

PUFFY:最近の曲よくわかんない。やっぱ「アジアの純真」ですね!
Perfume:かわいすぎる。広島弁、きゅーん。「どっちでもない人」Tシャツ欲しい。完全にオトコですが。
奥田民生:おっさん、いい声、いい歌。名曲の連発。「ユニコーンはずっと歌わなくていいから、一人よりいい」など、民生節連発。
UNCHAIN:3年前にガクシンで取材した時より格段にライブうまくなってました。
TRICERATOPS:「陽炎」に感動。シムシム〜。
木村カエラ:キーボード弾くカエラちゃんがかわいかった。てか、毎回思うけど、カエラバンドは演奏がうますぎる。キャシー!
avengers in sci-fi:一番暴れました。ヒュンヒュン音が飛んでました。
坂本龍一:あのシーンとした雰囲気は素晴らしいね。教授、神。
くるりバンアパに移動したから、ちょっとしか聴けず。ワンダーフォーゲルでスタート♪ユーミンが来たらしい。
the band apart:「西郷隆盛」のくだり、最高(笑)「原さーん」と前列で叫んだのは俺です。演奏も勿論よかったです。最高にノリました!
ユニコーン:んー、まあまあかな?往年の名曲尽くしだったみたいだけど、いまいちノレず。

就職先として人気のない日本企業

中国・タイ・ベトナムの友人と話していて、「日本の製品は好きだけど、日本企業では働きたくない」と言われました。

理由を聞くと、「成長機会がない」「自分の価値を認めてくれない」「給料が低い」など、彼らを見る目が「所詮現地法人の一職員」であるからのような気がします。

いくら頑張っても現地法人のトップにはなれないし、なかなか仕事も任せてもらえない。

それに、社内の人材教育にもかなり不満があるようです。



なんとなく日本企業は一般的に多くの教育が与えられているような印象もありますが、統計データによると人材育成に費やされているのは、

たったの「月平均1257円」

これは欧米の企業だけなく、インドや中国の優良企業の比べてもひと桁低い数字のようです。

その上、残業も多く自己啓発の時間すらない。

その結果みんな、日本企業に就職しない、日本企業から転職していく、という結果につながっています。



もちろんOJTなど金額に現れない教育もあるので一概に比較はできないとは思いますが、色んな国で「日本企業で働きたくない」と思われているのはブランディング面では致命的です。

ただ、僕の友人達は各国でトップクラスの教育を受けた人が多いので、これはある限られた層の意見なのかもしれません。

おそらく安価で結構優秀な現地人材は日本企業も採用できているのでしょうが、「各国のトップクラスの人材の力を活かす」ということももう少し真剣に考えてもいいのではないでしょうか。



なんとなく「日本の企業は・・・う〜ん」と言われて歯がゆい気持ちになってしまいました。